当院でできる治療の2つの選択肢
保険治療
健康保険が使える治療のことで、治療費の3割負担で安く治療が受けられて全国どこでも同じ費用で受けることができます。
日本国民に与えられた最低限度の治療であり、多くのルールや制限のある治療のため不完全かつ不十分な治療であると認識しなければならない場合があります。
FIRST
健康保険が使える治療のことで、治療費の3割負担で安く治療が受けられて全国どこでも同じ費用で受けることができます。
日本国民に与えられた最低限度の治療であり、多くのルールや制限のある治療のため不完全かつ不十分な治療であると認識しなければならない場合があります。
患者さんの要望を叶えるため、また完全治療を目指すために、保険の制約を離れて、当院独自のより高度な技術やシステム、材料等を駆使して、保険では満たしきれない以下のような皆さまのニーズに応えられることが多くなります。
これらのニーズは保険治療で叶えることが出来ない場合が多いのです。
※一見費用面では保険の窓口支払いと比較すると高額に思われがちですが、長い目で見た場合の効果は明らかに高く、ご自身の価値あるお口の健康を「守り育てる」ことが真の健康への第一条件ですので、当院では積極的にこの治療を皆さまお伝えしております。
「あなたの一本の歯の価値は本当は100万円でもとても足りないのです。」
だから皆さま、歯や神経の大切さと価値を、お口の重要性を当院でしっかりと学んで守り育てていきましょう!
ご来院後、まずは簡単な問診とアンケートにお答えいただきます。
ご説明をさせていただきご納得いただいたら、同意書にサインをいただきます。
診療室に入っていただき、当医院が推奨しますPOICホームケア(治療前の歯磨き)をしていただきます。スタッフが細かく指導いたしますのでご安心ください。
現在のお口の中の症状や状態を細かくお聞きして検診・検査をします。必要に応じて、レントゲン撮影をします。
検診・検査結果を確認して今後の治療方針や費用、治療期間を患者さんとご相談して最善の治療計画をご説明させていただきます。
ご納得の上、治療を開始させていただきます。当医院では、できるだけ患者さんが無理なく快適に治療していただけるように心がけておりますので、何かあれば気軽にスタッフにお声がけください。
当院が皆さまの個人情報を収集する場合、診療・看護および皆さまの医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆さまの個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆さまの個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆さまの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
令和6年度診療報酬改定に伴い、令和6年6月1日より、同じ治療内容でも保険診療にかかる費用の窓口負担額が一部変更となります。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。
当院は保険医療機関の指定を受けています。
ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。
当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。
当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。
提携医療機関名 | 多摩総合医療センター |
---|---|
電話番号 | 042-323-5111 |
当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」を算定しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
当院では、歯科医療に従事するスタッフの賃金改善を実施し、働きやすい職場環境と充実した人員体制の整備に努めております。
に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。