- 落ちる
- 痛い
- 噛めない
- なんとなく自分と合ってない
DENTURES
DENTURES
当医院の入れ歯作りは、患者さんには分かりづらいとは思いますが、同業者が見ると少し変わった手法で作成しております。
入れ歯作りで有名な塩田博文先生が推奨する軟化パラフィンワックス臼歯部咬合法また、かみ合わせで有名な土屋公義先生が推奨するKYバイトシステムという手法を使い義歯製作をしております。
患者さんのお口の中で調整するのではなく、患者さんの噛み合わせを口腔外(お口の外)で再現し機械(咬合器)に装着し調整する方法です。
この手法が私の臨床経験で最善の方法だと思っております。落ちる、痛い、噛めない、とにかくダメだと思ったら、是非ご来院ください。
※義歯製作、調整など機械(咬合器)を使用する場合は保険適応外で自費診療になります。
プラスチックや金属を床や残っている歯に引っ掛けて使用する義歯を入れ歯と言います。保険が適用されることもあり、インプラントよりも低価格で作れます。
入れ歯が合っていないと痛みを感じ、食事が苦痛になります。合わない入れ歯は歯科医院で調整してもらえます。きちんと調整されれば使い心地変わりますので、一度ご相談ください。
当院では、なるべく歯を“削らない”、“抜かない”を第一に治療を行います。
失った歯を補う方法として、インプラント治療、ブリッジ、入れ歯という方法があります。失った歯の数が多い場合、最も一般的な治療法が入れ歯になります。
それぞれの治療に関してのメリット、デメリットがあるのでお気軽にご相談ください。
よく噛める入れ歯の条件として、入れ歯がお口にぴったり合うこと、お口に入れても違和感が少ないことが挙げられます。
お口にぴったり合う入れ歯を作製するためには、精密に型取りを行い、お口の状況を正確に模型上に再現する必要があります。なぜなら、入れ歯は模型上で作製するからです。模型上で高度な技工技術を駆使することで、お口にぴったり合う入れ歯を作製することができます。
入れ歯の素材を選択することで、入れ歯を薄くしたり、小さくしたり、目立たなくしたり、お口のなかで違和感の少ない入れ歯を作製することができます。
入れ歯は毎日お口に装着する重要な医療器具です。良く噛める入れ歯をお口に装着することで、おいしく食べ、正しく飲み込むことができるようになります。結果として誤嚥性肺炎の予防など身体の健康増進にもつながります。
歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。
金属で土台(床)を作ります。金属なので強度も強く、レジン床に比べ薄いので違和感も比較的少ないです。
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感がある為装着時の違和感が少ないことが特徴です。入れ歯を支える金具を使用しない為、比較的審美性にも優れています。但し素材が樹脂の為、強度がやや劣ります。