歯周病によって
引き起こされる全身疾患
- 糖尿病
- 歯周病の原因となるのは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。
細菌は歯と歯茎の間に潜り込み、どんどん歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯茎の血管から全身へ入り、様々な病気を引き起こします。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせることにより、糖尿病を悪化させます。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあうので、歯周病治療で糖尿病も改善する事も分かってきています。
- 誤嚥性肺炎
- 誤嚥性肺炎とは食物や異物が誤って食道ではなく肺や気管に入ってしまうことで引き起こされる肺炎です。
通常、間違って肺や気管に入ってしまうことはないのですが、高齢の方ではその機能が衰えることで入り込んでしまう場合があります。その際歯周病菌が気管から肺へと入り込み、誤嚥性肺炎を発症します。
- 動脈硬化
- 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の要因として歯周病原因菌などの細菌感染が挙げられます。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物ができ血液の通り道は細くなります。それが剥がれて血の塊ができると、血管が詰まってしまいます。
- 心臓病
(心筋梗塞や狭心症など) - 歯周病原因菌などの細菌感染が原因で起こる動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給ができなくなり死に至ることもある病気です。
- 脳梗塞
- 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物が剥がれて血の塊ができると、その塊が血管を移動し脳の細い血管を詰まらせてしまします。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
- 骨粗鬆症
(閉経後骨粗しょう症) - 骨粗しょう症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。
これは骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。
- 妊娠性歯肉炎
- 妊娠中にはエストロゲンという女性ホルモンが歯周病原因菌の増殖を促し、妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気を付けてプラークコントロールを行いましょう。
- 低体重児出産・早産
- 妊娠中に歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率は実に7倍にのぼると言われ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
- メタボリックシンドローム
- 詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出される歯周病菌由来の毒素は脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。
最近では、歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。