DENT@MUSE(デント・ミューズ)
MENU

歯周病|国立駅にある歯医者、DENT@MUSE(デントミューズ)

あなたの街の歯医者さん

PERIODONTAL DISEASE

歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯と歯茎の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血をしたりします。
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。

歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は、多くの大人がかかっている病気ですが、子供も歯周病にかかります。
子供の場合、多くが歯肉炎ですが、深刻でない子供の歯周病もそのままにしておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病へ移行してしまう可能性があります。

歯周病とは

近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病によって
引き起こされる全身疾患
糖尿病
歯周病の原因となるのは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。
細菌は歯と歯茎の間に潜り込み、どんどん歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯茎の血管から全身へ入り、様々な病気を引き起こします。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせることにより、糖尿病を悪化させます。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあうので、歯周病治療で糖尿病も改善する事も分かってきています。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは食物や異物が誤って食道ではなく肺や気管に入ってしまうことで引き起こされる肺炎です。
通常、間違って肺や気管に入ってしまうことはないのですが、高齢の方ではその機能が衰えることで入り込んでしまう場合があります。その際歯周病菌が気管から肺へと入り込み、誤嚥性肺炎を発症します。
動脈硬化
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の要因として歯周病原因菌などの細菌感染が挙げられます。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物ができ血液の通り道は細くなります。それが剥がれて血の塊ができると、血管が詰まってしまいます。
心臓病
(心筋梗塞や狭心症など)
歯周病原因菌などの細菌感染が原因で起こる動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給ができなくなり死に至ることもある病気です。
脳梗塞
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物が剥がれて血の塊ができると、その塊が血管を移動し脳の細い血管を詰まらせてしまします。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
骨粗鬆症
(閉経後骨粗しょう症)
骨粗しょう症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。
これは骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。
妊娠性歯肉炎
妊娠中にはエストロゲンという女性ホルモンが歯周病原因菌の増殖を促し、妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気を付けてプラークコントロールを行いましょう。
低体重児出産・早産
妊娠中に歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率は実に7倍にのぼると言われ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
メタボリックシンドローム
詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出される歯周病菌由来の毒素は脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。
最近では、歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。

歯周病の症状「こんなお悩みありませんか?」

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。

歯医者さんへご相談される症状の80%が以下の4つ症状です。
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る
その他
  • 口臭が気になる
  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 硬いものを噛むと痛む
    (虫歯の可能性もあります)
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
    (虫歯の可能性もあります)
自覚症状がなくても
歯周病の可能性はあるかも?

歯周病の治療はいかに早期発見し、早期治療ができるかが重要です。

自覚症状がなく気づいたら歯周病が進行していた、ということが多くあるのも歯周病の特徴です。定期的にメンテナンスを行っている方であれば歯茎が炎症している状態の「歯肉炎」の段階で早期発見することができ、歯周病になる前に治療を開始することができます。
歯周病に一度かかってしまうと元通りには戻りません。また、一度歯周病治療をしたからといって定期健診や自宅でのケアを怠ってしまうと歯周病は進行します。
歯周病を「治す」ことはもちろんですが、歯周病になる前の「予防」も大切です。また、歯周病になってしまったとしても「これ以上悪くならないようにする」ということも健康な口腔環境を保つために大切です。

早期発見・早期治療のための
取り組み

当院では歯周病予防・虫歯予防として「ポイックホームケア」を推奨しております。当院で治療前に行う、ポイックウォーターでの治療前洗口を自宅でも継続して行っていただきます。歯磨き粉をポイックウォーターに変えるだけの簡単な歯磨き方法です。
ポイックウォーターは、人間の血液中にある、免疫成分の次亜塩素酸という成分を高純度の塩と水を使って作った電解機能水です。(食品添加物認可)
ポイックウォーターでお口をゆすぐだけで、口腔内を洗浄と同時に除菌することが出来ます。

ホームケアをポイックウォーターに
変えた患者さんの評価
  • 朝起きた時、ネバネバがない
  • 歯がツルツルして快適
  • 汚れがすべてとれた感じがする
  • 歯ぐきから出血しなくなった
  • 知人や家族から口臭がしなくなったと言われた
  • 口の中がいつまでもさっぱりとして爽快
  • 歯ぐきが昔のように戻ってきた

のお声をいただいております。

ポイックホームケアについて詳しくはこちら

歯周病の原因

歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

歯周病の症状

1.プラーク
(歯垢)
歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。
そして、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していき歯周病が進行していきます。
2.リスクファクター
(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の進行症状と
治療について

歯周病の進行症状

歯周病の症状

健康な歯周組織
  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
歯周炎(軽度)
歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
▼この段階で行う治療内容

まずは保険治療を第一にご提案いたします。

  • 歯ブラシ指導
  • 歯のお掃除(スケーリング)
  • ポイックホームケアの推奨
自費治療
  • プロフィーメイトNEOによる口腔清掃
プロフィーメイトNEOとは

細かいパウダーと水のスプレーを歯に当てることで歯についたしつこい汚れを落とし、歯の隙間や歯肉の隙間にもパウダーが入り汚れを落とします。歯に対するダメージが少ないクリーニング法です。

歯周炎(中等度)
歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている
▼この段階で行う治療内容

まずは保険治療を第一にご提案いたします。

  • 歯ブラシ指導
  • 歯のお掃除(スケーリング)
  • ポイックホームケアの推奨
  • かみ合わせの調整
自費治療
  • プロフィーメイトNEOによる口腔清掃
歯周炎(重度)
歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
▼この段階で行う治療内容

まずは保険治療を第一にご提案いたします。

  • 歯ブラシ指導
  • 歯のお掃除(スケーリング)
  • ポイックホームケアの推奨
  • かみ合わせの調整
自費治療
  • プロフィーメイトNEOによる口腔清掃
  • プラズマレーザー治療で歯周ポケット内を洗浄除菌

治療の流れ

  1. 症状の検査(歯周検査)
    (所要時間目安:約10分程度)

    歯垢の付着確認をまず行います。
    歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さ、歯のぐらつき具合(動揺度)、出血があるかどうかを確認し状態を確認します。
    ここではレントゲン撮影し、進行度を確認します。

  2. 応急処置
    (所要時間目安:約10分程度)

    歯周病が進行しており、腫れや痛みがある場合は応急処置を行います。
    腫れや痛みがある部分を洗浄し、痛み止めの薬の処方などを応急処置として行います。

  3. 歯磨き指導
    (所要時間目安:約10分程度)

    現状のブラッシングでどこの歯が磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

  4. 歯石取り(スケーリング)
    (所要時間目安:約10分程度)

    歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

  5. 定期メンテナンス

    治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。
    そのためには、専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
    最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周病について
よくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
また、毎日歯みがきをしているからといって安心することはできません。
初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のセルフケア以外にも定期的な検診が大切です。
歯周病の見分け方はなんですか?

歯周病予防の第一歩は、的確なセルフチェックからはじまります。
継続的にセルフチェックを行い、ひとつでも当てはまるものがある場合は、できるだけ早い時期の検診をおすすめしています。

◇セルフチェック◇
  • 歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
  • 歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
  • 疲労やストレスを感じると歯肉が腫れやすい
  • 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 歯が長く伸びたような気がする
  • 歯の表面を舌でなぞるとザラザラする
  • ブラッシングのときなどに歯茎から出血しやすい
  • 朝起きると口が苦く、ネバネバしている
  • 歯がグラグラと揺れ動く
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 上の前歯が出てきたような気がする
  • 人から口臭があると言われる
歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?
歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
一般的に体の抵抗力の強いときに静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。
この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。
腫れの症状が小さいからといって決して油断はせずに定期検診をしましょう。
口臭が気になります。歯周病でしょうか?
口臭は自分自身ではなかなか気付きづらい症状です。
そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯周病による口臭の主な要因は、歯周ポケットと言われています。
歯と歯茎の間には、1〜2mm程度のすき間があり、ここに歯垢(プラーク)がたまると、歯茎に炎症が起こって、すき間の溝が深くなっていきます。
これが歯周ポケットです。歯周ポケットは歯垢がたまりやすく、臭いを放つケースが多くなります。
歯周病が進行し、歯茎から膿が出るようになると、より強い口臭を放つようになります。
歯がグラグラします。歯周病でしょうか?
歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。
指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。
歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。
ここまで来てしまったら、固い食べ物を噛むのが難しくなり、満足に食事ができなくなるため、早急な治療が必要です。
できるだけ早めに的確な治療を受けないと、歯を失うことになってしまいます。
歯周病は遺伝しますか?
歯周病自体が遺伝することはありません。
歯周病は歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)・歯石」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。
親が歯周病にかかっていても、その子どもが歯周病になるとは限りません。
しかし、歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は考えられます。
歯周病菌の感染を防ぐと発症することはありませんので、毎日のセルフケアや定期検診が重要です。
歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?
歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは意味がありません。
そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。
しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。
歯と歯の間などブラッシングだけでは磨ききれない場所もあります。
当院では歯磨き指導も行なっておりますので、正しいブラッシングを身につけることをおすすめしております。
デンタルフロスあるいは歯間ブラシなどの補助用具を使用するのも大切です。
タバコが歯周病によくないと聞きました。本当ですか?

タバコの煙には膨大な化学物質が含まれています。
口腔内にタバコの煙が常態化する喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼすと考えられます。
歯周病に悪い主な理由は、下記の通りです。

  • 喫煙する人は喫煙しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータがある※
  • 喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治癒を妨げる※
  • タバコに含まれる化学物質が歯茎の血行不良や硬化をもたらし症状が気づきにくくなる※

実は、喫煙者の歯周病は歯茎の腫れや出血が少ないという特徴があります。
歯周病は、症状があまり現れないことで知られますが、歯茎の腫れと出血は自覚しやすい症状のひとつです。
これらの症状が現れにくいということは、気づくのが遅れ慢性的に歯周病が進行しやすいと言えます。
※出典:日本歯周病学会HP

どんな人が歯周病になりますか?
歯周病の大きな原因のひとつが歯垢(プラーク)です。
これをしっかり除去するのが歯周病予防では大切です。
また、毎日のブラッシングを怠ると歯周病になりやすくなります。
歯垢(プラーク)は、バイオフィルムとも呼ばれ強固に歯に付着しているため、歯磨きをしていても、しっかりブラッシングする習慣のない人も注意が必要です。
歯ぎしり、くいしばりなどの口腔内の悪習慣やストレスも歯周病を悪化させる因子として考えられます。
近年、歯周病と糖尿病との関係について注目されており、糖尿病患者は歯周病の有病率が高く、重症化しやすいという調査結果が出ています。
血糖コントロールが悪い患者ほど、歯周病が進行するリスクも高くなると言われています。
歯周病は感染しますか?
感染します。
歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。
歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖し、唾液の中にも含まれています。
そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、直接唾液にふれるキスをしたりすると感染する可能性があります。
一般的に子どもの口内は大人と比べて細菌が少ないため、歯周病菌の影響を受けやすく、感染する可能性が高いと言われています。
感染してもすぐに歯周病を発症するわけではありませんが、その人のもつ抵抗力や口腔ケアのレベルにもよるので、きちんとケアし発症リスクを抑えることが大切です。